2016年02月09日

てぬぐいイベント告知!(^o^)。

アサノスタンプも協力しているイベント
みんなのてぬぐい研究室のブログが開設されました。
http://shitutyou.blog.fc2.com/
遊びに来てください。
ほんとは、フェイスブックとかツイッターとかで拡散したいのですが、私もイベント主催者もアナログすぎて、フェイスブックが怖くて近づけない小心者。
是非皆さん、いろんな人にこのアドレスを教えてあげてください。

posted by 従業員1号 at 23:40| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月07日

イベントのお知らせ

おはようございます
「アサノ六時です」
「朝の六時です」が正解ですね。
ぴんぽんぱんぽん〜♪お知らせです。
「アサノスタンプ」と「みんなの手ぬぐい研究室」との合同企画で、2月27日(土)28日(日)手ぬぐいに関するエトセトラのイベントを開催することになりました。
イベント当日は、アサノスタンプのシスクスクリーンの刷台を持ち込んで手ぬぐい印刷体験をワークショップで開催いたします!
是非皆さん、世界で一つだけのオリジナルの手ぬぐいに花を咲かせてください。
イベント開催場所は、新宿区中落合1-4-13ヤグラビル地下一階。(ご存知の方はよく知っているあの場所です)
ちなみに2月26日から28日は、中井地区落合地区の「染の小道」
http://www.somenokomichi.com/
というイベントがございまして、古くからある妙正寺川の染物職人工房と中井商店街の地域活性化のイベントが開催されております
普段はめったに見れない染物工場の見学や、妙正寺川に反物を干したり、様々な企画で中井商店街を盛り上げてます。
是非、冬の散歩道、素敵なイベントなので遊びに来てください。
posted by 従業員1号 at 06:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月28日

一年ぶり!

こんにちは皆様
ようこそここへ♪くっくっくく♪
ご無沙汰しておりました
なぜ久びりの更新なのか?

はい正解!

年賀状のシーズンです。
今年もやります。
皆様応援よろしくお願いいたします
posted by 従業員1号 at 22:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月28日

ここにタイトル書くんだっけ??

いやー、ご無沙汰です。
ご無沙汰過ぎて、ブログのパスワードも忘れてしまいました。
やっとログインできました。
しかし、タイトルもどこに書いていいかもわかりません。。。。

さてさて、この時期、毎年恒例の更新ネタといえば、そうあれです。
年賀状です。
今年も販売決定です。

なんでも長くやればいいってもんではないですけど、ほぼ毎年作成しているおかげで、この時期取引先のお店の方から「アサノさん、生きてる?年賀状ことしもやるなら取引再開してもいいよ」と、ありがたいのか、かなしいのか、よくわからないお便りをいただきました
ありがとうございます。
ことしもやります。全国のお店の方々、取引再開してください。

来年は羊ですね。
アサノスタンプ、たしか初めて作成した年賀状デザインは羊年だったきがします。
限定で5人くらいにお世話になった方にクリスマスカードを兼ねてNEW YEAR CARDを作りました。
12年たったんですね。

なんでも細くても、長くやるのは素晴らしい。



posted by 従業員1号 at 21:47| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月26日

アベノミクス

こんにちわ。
ちょっとした業務連絡。
気が付けば今年も早いもので3月も終わります。年賀状もいつの間にか過去のもの。
何とか完売いたしまして、購入していただいた皆様ありがとうございます
なんとか、従業員3号のミルク代になりました。(実はまた新入社員が増えていました)
社長 私(従業員1号) 従業員2号(小学生に来月なります) 従業員3号(おむつが取れない2歳児)の4人態勢です。
本来ならばアベノミクスの乗っかって勝負しなければならないのですが、コントロール制御不能な感じで皆様にご迷惑おかけしております。
消費税増税に伴う業務連絡ですが、切手を貼った印刷バージョンのポストカード裏面にある¥80Stamp Hereのデザインですが、安倍さんのせいで82円ですよね。
本日お店様から指摘を受けました。
「皆様〜!あのポストカードは定形外ですので82円の切手を貼ってください!」
まあ、何の威力も影響力もないこのサイトで叫んでも意味がないので、どうしようかな。
あと5日間の猶予しかありません。またやっつけ仕事だ。。。
安倍さん、困るよ。勝手に消費税上げないでよ。。おいら反対したよね。
訂正シール日曜日貼りにお店に行くから、手伝いに来てね。手伝ったらシルバー人材枠で従業員4号の名誉ある称号差し上げます。
丸の内でお待ちしています。
あんたなんて大嫌い!
ではまた。


posted by 従業員1号 at 22:16| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月26日

年賀状

ご無沙汰しています
来年の年賀状、販売決定です
詳細は明日また。
久しぶりすぎて更新の方法忘れてしまいました

昨日横浜に釣りに行きまして、大きなクロダイをあと少しで逃がしてしまい、傷心。
秋には傷心が似合います



posted by 従業員1号 at 20:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月30日

大晦日

今年も無事に一年が終わろうとしておりますね。
無事にこちらも冬休みに入りまして、社長、従業員1号・2号も朝から晩までテレビ三昧の毎日です。
朝は「ゲゲゲの女房」のダイジェスト・夜は「龍馬伝」のダイジェスト。その間を縫って、従業員2号のモニョランモニョラン、コッシー、わんわんとことちゃん、コニシキが子供と踊る番組と、素晴らしき某局24時間体制にてくつろぎの休暇を楽しんでおります。

今年一年アサノスタンプを振り返ると、あまりこれといって世の中同様、素晴らしいニュースはあまりございませんでした。とほほ。

世の中の円高ユーロ安の流れにも切手業界は逆行し、外国切手の値段は値上がりする一方でした。取引先の東京都美術館ミュージアムショップも閉館、立川丸善エキナカショップも閉店。様々な事情がありますが、やはり商品が置いてもらえるお店がなくなるのは、売り上げ的にもちらいところですが、なにより皆様と繋がる接点が少なくなることが何よりも辛いことです。
来年は沢山の出会いと、より一層の皆様とのつながりが強くなる一年であることを願っております。
今年も皆様大変お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。
posted by 従業員1号 at 16:51| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月12日

秋の夜長

御無沙汰なアサノスタンプです。
皆さんお元気でしょうか。
こちらは社長、従業員2名元気で過ごしております。
年賀状は好調な売れ行きで、毎晩せっせと袋詰めと出荷の準備に追われております。
お店にはぽつぽつ並び始める頃だと思います。
是非、みなさん来年の年賀状は購入をお勧めいたします。
世界の可愛いウサギが盛りだくさんです。

再来年は龍年、その次は蛇年ですので、かなり雲行きが怪しいです。
まあ切手であるにはあるけど、売れないでしょうね。。。。
グロテスクですから。

来年の今頃はのどかに大掃除の準備なんかしているのかな。

さびしいような、ほっとするような。

最近、従業員2号がアサノスタンプの仕事を覚えてきて、邪魔しているんだか、手伝っているんだかよく分かりませんが、本人的にはかなり頑張っているようです。

従業員1号の作品
101112_2338_01.jpg

切手を縦横無尽に、自由な発想で貼っております。
糊も一人で貼っております。


出荷も一人でこなします。
101112_2339_01.jpg

出来上がったカードを帯で留めたようです。

もう立派な従業員見習いです!
ここまで成長するのに3年かかりました。
あと10年は見習いですね。
posted by 従業員1号 at 23:53| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月29日

年賀状販売スタート!間近

ご無沙汰な更新となりました。
早くも年賀状の販売の季節になりました。
お店には先週、DMを配りましたが、早速好調な予約の滑り出しです。
多めに作ったのですが、今年の販売分は予約で一杯になりそうです。
購入の予定の方、お店で見かけたら追加は無いと思って早めの購入をお願いします。
よろしくお願い致します。


posted by 従業員1号 at 21:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日

暑いですね

こうも毎日暑いと、作業にも身が入りません。
あまりに暑いので、昨日キムチ鍋をニラてんこ盛りで食べました。
美味しかったです。
皆さん、暑さに負けず頑張りましょう。

そろそろ年賀状の案を例年どうり、頑張らなければならない季節です。
来年は兎年。

世界各国で兎は可愛がられている動物です。
世界中の兎切手狩りに出掛けます。
posted by 従業員1号 at 09:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月25日

千葉県館山市

前回千葉県館山市布良について書いたところ、
「館山市についてもっと知りたい!」との奇特な意見が寄せられたので、文章力の無いわたしは、動画をアップしましたので、コチラをゴラン下さい。
これでどこまで館山市の魅力が伝わるかどうかは不明ですが。。。
ご一読、でなかった、ご一覧を。

http://www.youtube.com/watch?v=3gz_J_eJ8VA

布良漁港をよろしく!!
暴走(房総)野郎!!
posted by 従業員1号 at 21:31| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

鯉のぼり

あっという間に、5月もそろそろおしまいですね。
楽しかったゴールデンウイークを振り返りながら、ブログの更新をしましょう。

1、新規お取引先のお知らせ
ザ・リブレット モレラ岐阜店様に決定いたしました。既に商品が並んでいる頃だと思います。
リブレットさんの本業は本屋さんなのですが、色々と新しい試みを行っている興味深い本屋さんです。
岐阜へお立ち寄りの際は、又は岐阜県の方、是非アサノスタンプの特製カードの購入をお願い致します。

そういえば最近本って読んでいないなあ。。。
最近買った本といえば会社帰りの飲み会で酔っ払って閉店まきわの調布の書店で1Q84VOL3を買ったきりですなあ。
話の内容や時代性はどうあれ、BOOK4まででどうやってここまで膨らませたお話を完結させられるのか春樹先生の腕の見せ所。楽しみと不安でいっぱいです。エンドレスなドラゴンボール状態にならないことを祈っています。笑。


2、引きつずき弥太郎ショップ好調です!
先月から始まった「三菱一号館美術館 ミュージアムショップ Store 1894 」のアサノスタンプの販売ですが、なかなか好調でリピートを頂きました。
NHKの龍馬伝は最近弥太郎の出番が少なくて、ちょっと我が家ではテンションダウン。早く材木沢山売れるといいですね!

3、事務所の庭がバラ庭園に。
今年は事務所に庭のバラがドッカーン!と沢山咲きまして、素晴らしいことになっております。
画像 215.jpg

夜になると、白さが月の明りに照らされてもっと綺麗で幻想的です。


画像 259.jpg
庭の片隅で種から育てたソラマメも立派に生長して、先日焼きソラマメで頂きました。
アブラムシの猛攻撃にもよく耐えて大きくなりました。

4、千葉の館山に行ってきました。
私の母方の実家が千葉県館山市の漁港の側にございまして、GWに家族で遊びに行ってきました。
4泊位のゆっくりとした滞在で、近所のスーパー(オドヤ・コメリ)に遊びに行き、ビール飲んで、釣りして寝るといった、優雅なごろごろ遊びを堪能しておりました。
帰りの海ほたるの男子トイレの開放感に感動しました。
窓の向こうは大海原。
100505_0616_010001.jpg


posted by 従業員1号 at 07:53| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月09日

禁煙10日目

いやー、よくここまで頑張った。
ご褒美に、煙草一箱上げたくなります。

前回更新しました5日目よりも、確実に辛くなってきております。
毎日、毎食後、エクレア、大福をモグモグしております。

かなり腹回りがぼてぼてしてきました。

うーん、健康になっているのか、不健康になっているのか。

posted by 従業員1号 at 21:17| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

禁煙

なんとか、5日目に突入です。
頑張っていますあたし。

禁煙5日目にして、体調に変化が来たのでここに記しておきましょう。
禁煙を志す人に、もしくは励ます自分。


1、黒目と白目の境がはっきししてきた。
 鏡を見ると、いつもどんより濁っていた白目(黄色目)が、白目にちゃんと戻りました。白目は肝臓系だと思いますが、なぜかここが一番初めに身体に現れました。
私は男子なのでお化粧はしないので分かりませんが、女子は禁煙するとお肌に化粧が乗りやすくなるって言いますね。
なんとなく分かる気がします。

2、ガムの噛み過ぎで、歯茎が痩せて、歯磨きすると知覚過敏になって、イタイイタイ。禁煙の口寂しさは、ガム「リカルデント・フルーツ味」と飴「男梅」。男梅のクエン酸がなかなか気晴らしになります。リカルデント・フルーツ味は味が濃いのですぐに飽きます。
フツーにミント系がよろしいと思います。


3、幻覚、幻聴が無くってつまらない。禁断症状の酷い人は、幻覚、幻聴がやってくると聞いていたので、ハイライトを一日一箱すっていたので、こりゃジミヘンドリックスばりのサイケデリックな幻聴を期待するが、聞こえてくるのは春のカラスの威嚇の鳴き声のみ。

4、夜中どうしても我慢できなくなると、生協のミニ・エクレアを食べると、禁断症状が和らぎました。か-るいホイップクリームの甘さがが全身に行き渡り幸せを感じることが出来ます。サミットのエクレアはクリームがもっさりしていてイマイチでした。。残念。

5、呼吸が日々深くなっていくのが分かります。頭に渡る酸素の量も多くなっているからか、頭が疲れにくくなりました。以前はお酒を飲むとすぐに眠たくなりましたが、禁煙を始めてから、なかなかお酒を飲んでも眠れません。よって、酒量が増えた気がします。いいんだかわるいんだかわかりません。毎晩、晩酌する私には経済的に辛いです。

6、禁煙5日を過ぎましたが、まだまだやっぱり煙草は魅力的との結論。
枯れた葉っぱの香りは10m先からでも嗅ぎ分けることが出来ます。
忘れることは出来ないようなので、思い出さないようにする努力で、なんとか乗り切りたいです。
思春期特有の男女関係のもつれで、別れたくないのに別れてしまった未練タラタラな恋愛男子な気分。
禁煙は始めて2週間が第一回目の山のようです。
皆さん、応援よろしくお願い致します。
posted by 従業員1号 at 22:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月31日

三月更新

いや、何とか間に合いました。
年の初めに立てた今年の抱負。月一回のブログの更新。
早速、滑り込みセーフなブログ更新。
来月はどうなるんでしょうか。

最近のアサノスタンプニュース!

1、龍馬伝にはまっちょるわ、社長。。。。

1年前まで福山雅治を「♪wou wou wou♪」の変な男として笑い話にしかしか出さなかった社長が、日曜日になるとウットリ目を黒ハートマークにしてご鑑賞なさっております。
私は、弥太郎ファンなので一緒に観ています。
日曜日の晩に龍馬伝を見ると少し元気に会社に出勤できます。

2、通称「弥太郎ショップ」にアサノスタンプ商品導入決定

龍馬伝の岩崎弥太郎が三菱財閥の創始者であることはみなさんご承知だとは思いますが、なんとその三菱財閥の「三菱一号館美術館 ミュージアムショップ Store 1894 」にアサノスタンプの商品が並ぶ事が決定いたしました。
憧れの弥太郎様とかかわりがもてるとのことで、アサノスタンプも盛り上がっております。早速今週には弥太郎ショップの為に、工房入りいたします。新入社員は私の実家でお留守番。
私も土日返上で頑張ります!
ショップは4月6日のオープンです。
お店の情報はコチラ
  ↓
http://mimt.jp/japanese.html

3、黒船来航!!横須賀上陸!アサノスタンプ横須賀上陸。

「グラビア界の黒船襲来=リアディソン」でしたが「雑貨業界の黒船襲来=アサノスタンプ」になれるかどうかの正念場。
社長の小学校時代からの友人が、横須賀にて雑貨店を期間限定のイベントでオープンするということで、アサノスタンプの商品も置いていただきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/maboroshizakka_youyou/archive/2010/3/29?m=lc&p=2
壁一面にアサノスタンプのポストカードを展示販売していただきましてありがとうございました。
来店いただいたペリー提督、小泉元首相、窪塚洋介様ありがとうございました。又のご来店お待ちしております。

4、禁煙でもはじめよっかなー

3っつの事件くらいしかない、基本平和なアサノスタンプは4ッ目の事件はありません。花見で昼から酒飲みたいとか、3月は休日出勤沢山したから平日会社ズル休みをして葉山にボート釣りに行きたいとか、新入社員が最近おしゃべりがめっぽう上手になって嬉しい限りとか、THE BAWDIESとかいうバンドがかっこいいねとか、東京都美術館ミュージアムショップが閉店になって売り上げ減退のアサノスタンどううしようとか、さーて来週の龍馬伝楽しみだ。
とかいったそんな毎日なので、明日から新年度。
減塩・禁煙でもして新しい健康世界に飛び出そうと頑張ります。
ラーメンは、「油少なめ、あじうすめ、麺固め」で頑張ります。


posted by 従業員1号 at 22:36| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月07日

雪やこんこん♪

いやー、寒いですね。
こうも毎日寒いと身体がかたくなって作業も一向に進みません。
朝から晩まで元気なのは新入社員だけで、社長も私もクタクタです。
昼間の会社も年度末を迎えて、モーレツに忙しく毎年の事ながら、ただ日々が無事に過ぎていくことだけを願い作業をこなすように仕事をこなしております。
早く春になって、鎌倉や葉山の海に遊びに行きたいわ。
マンガを読みながら作業をしてもなかなか先には進みません。。。。
CA3G00050001.jpg


そうそう、世界の切手祭り「スタンプショウ」が今年も開催されます。
4月23日(金)〜25日(日)
10:00〜17:00(最終日のみ16:00まで)

会  場 都立産業貿易センター台東館6・7階
東京メトロ銀座線・都営浅草線・東武伊勢崎線の各「浅草駅」より徒歩5分
上野デートのついでに、お寄りになられても楽しいよ。
世界の切手が沢山買えますよ!

くわしくはこちら↓
http://www.yushu.or.jp/event/s_show10/index.html

もうひとつ切手情報。
アサノスタンプも大好きな1960年代のチェコや東ドイツなどの切手を中心にまとめた本が1月末に出版されております。
「切手帖とピンセット 1960年代グラフィック切手蒐集の愉しみ 」
加藤 郁美 (著)
価格: ¥ 2,310

オシャレな装丁で、雑貨こころをくすぐります。
もちろん内容も(まだ読んでいませんが。。。)充実の内容のようです。(なんせ朝日新聞の書評欄にでていたくらいですから)
なんだかこの本の立派なサイトも出来ています。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~calico/09-stamp/stamp-top.htm

本が売れて、アサノ商品も売り上げあがりますように!



posted by 従業員1号 at 10:46| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月17日

2010年の抱負

あけまして、こんにちは。
2010年が始まりましたね。

ブログの更新も今年は毎週、いや毎月一回ぐらいはちゃんと更新していきたいということを新年の抱負としたいです。
内容はともかくですが。。。。

先日、事務所にとあるお店からご新規で電話で問い合わせがありました。

お店:「もしもし、私、○○店の○○と申します。アサノスタンプさんの商品を注文したいのですが、ホームページを見ているんですが、、、。」
わたし:「あー、どうもありがとうございます。」
お店:「あのー、商品カタログはページのどこを見ればよいのでしょうか?」
わたし:「。。。。」
お店:「ウェブにはカタログや連絡先はないのですか?」
わたし:「。。。はい、ありません。改めて、こちらからそちら様に弊社資料をお送りいたします」
お店:「今、私が見ているページはアサノスタンプさんの公式なホームページで間違いありませんか?」
わたし:「まあ、間違いないのですが、間違っているとも言えなくはなくって。。。」
お店:「弊社の新規取引の関係上、至急上司に許可を得る為、このホームページのブログを印刷して資料として添付いたしますが、問題ありませんか?」
わたし:「こちらとしては問題は無いのですが、そちらに問題は無いのでしょうか?」
お店:「。。。。」

このようなやり取りが今年は無いように頑張ってページの作成に取り掛かります。
posted by 従業員1号 at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月13日

忘年会

忘年会のシーズンですね。
私も先週、大人の付き合いで二本の忘年会をこなしてきました。
疲れました。
毎回、ウコンの力も微力ながら参戦していただいております。

さて、年賀状在庫も好評につき残り少なくなってきました。
ご発注をお考えになっているお店の方、お早めに注文のほうよろしくお願い致します。
残り100セットを切っております。

皆様の購入のおかげで何とか今年も年が越せそうです。
なんとか餅が買えそうで良かったです。

皆様ありがとうございます。


posted by 従業員1号 at 05:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月19日

今年も

色々ありました。。。。
あと何ヶ月もしないうちに、今年も終わります。
いい年で終われるように、最後の力を振り絞り頑張りたいと思います。

と、言う事で年賀状販売ことしもやります。
サンプルが23日に入荷しますので、それからお店にDM出します。
お店に並ぶのは、11月中旬かな。

今年も皆様よろしくお願い致します。

posted by 従業員1号 at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

養蜂修行の旅1

今年も桜が満開になった4月ごろ。
「東京にはこんなにいっぱい桜があって、散って行くのが花♪」とだけ歌ッていればいいのだろうかと疑問に感じたアサノスタンプ従業員一号。
あの桜から蜂蜜が作れるなんて、いう話をラジオで聞いた。
おお、これからは家庭で庭先養蜂業だ!
桜の木なら三鷹にもたくさんあるぞ。。。。。」
毎朝、蜂蜜にも困らず、余った蜂蜜はネットで100g1000円で販売すればあっというまに立派な副業だ!
短絡的な私は、早速長野県茅野市で行われた初心者養蜂講座に一泊二日で参加してきました。

これで、住宅ローン借金まみれの生活ともオサラバだ。
ひ・と・り・で・で・き・たー!




朝の六時起床。
三鷹駅から、中央線で高尾駅、甲府、茅野をめざす。
新入社員も早起きして、新たなアサノの新境地を目指す私を見送ってくれた。
ありがとよ。一人で泊まりで旅行など考えてみると10年。無事に帰ってくるからな。まってろよ。

今回は養蜂家が開催する研修旅行なので、全国から集まった知らない人の中に一人で参加。
最近、鬱病気味なアタシには参加者皆とうまくやれるかが心配。


電車を乗り間違えながらも、なんとか甲府まで到着。うーん。経費削減の為、中央線各駅で茅野までの道は遠い。勝沼にてオシリが痛くなる。勝沼ぶどう畑には、虫がつかないようにぶどう一房ごとに袋に入れる作業をしている姿を車窓から眺めることができた。のどかな風景だ。
ああ早く私も野山を蜂を追いかけ蜂蜜を作るのどかな風景の一部となりたい。
都会に疲れたサラリーマン。。。


甲府にて茅野まで、再び乗換え。ふう。
電車もこんなにのると流石に飽きるな。

三鷹 07:14〜07:50 12駅 高尾(東京都)
高尾  8:01〜09:46 19駅 甲府
甲府 9:48〜10:53 13駅 茅野

2940円。

車にETCをケチケチしてまだ取り付けていないので、せっかくの高速道路1000円も意味ナシ。

しかし、休日に電車に乗ると、本当に世の中には中高年のハイカーが沢山いるものだと感心した。三鷹駅から車両の半分はジジババハイカーだ。
年を取ると、なぜ人は山に登りたくなるのだろうか。中途半場にお洒落な(登山靴がピンク色)ハイテンションなジジババ達と揺られて鈍行列車は進む。
養蜂ビジネスではなく、ジジババハイカー向けの登山グッツを開発したほうが手っ取り早くもうけられるのではないかな。
まあ、素人が手を出すと中高年登山事業は恐ろしい事故につながるので止めましょう。

茅野駅に到着。15年くらい前に来たことがあったが、すっかり駅が新しくなっていて、うろうろバス停を探して迷う。どうでもいいが当時来たときに食べたカレー屋(茅野カレー)は既に駅ビルに変わっていた。シーチキンの入ったカレーが食べられないのが残念。

目的地までバスでそこから又1時間。
なかなか移動は終わらない。
バス停を探してうろうろしていたら、日に焼けたお爺さんに声かけられた。
「あんた、蜂かい?」

つづく

posted by 従業員1号 at 06:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月10日

養蜂家への道

ご無沙汰な更新になりました。
世の中は、相変わらずの不景気ですね。
夏のボーナスも年々少なくなります。
それに反比例して、新入社員は日々大きくなり、態度もでかくなり、全ての要求も激しくなり、そのうち賃上げ交渉でも始めそうな雰囲気で、こりゃどげんかせんといかんなあと、悩む日々。。。。

アサノスタンプの活動も、サブプライムローンの影響も、GMの破綻も、それらにまつわるエトセトラの景気後退の動きにより、売り上げダウンな方向です。こんな社会の末端まで忍び寄る魔の手。。。

かろうじて持ちこたえる昨今。

「何とかこの停滞した現状を打破する新商品を考えろ!」と社長の厳しい天からのお言葉。
私従業員1号も無い知恵をしぼる日々。
突然ひらめいた従業員1号。
「社長、養蜂が今、、。
 我々も、養蜂、やるべ!」

といったわけで、早速、明日から養蜂講座に朝から鈍行電車に揺られて長野県に出張に出掛けてきます。



posted by 従業員1号 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月02日

ごちそうさま、和田さん!

さあ、皆さんの待ちに待った「ごちそうさま、和田さん。週間」略して「G・W」始まりましたね。
あ、違った。
ゴールデンウィーク、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
と軽いボケをかまして、私たちアサノスタンプも只今GW週間です。

とはいっても、本日2日は昼間の会社の厳しい営業会議。
ああ、つまらん。今朝の早朝、出勤の際にすれ違った家族連れのあのキャリー付の赤いアルファード、無事に渋滞抜けられたかしら。。。
アサノスタンプは、潮干狩りも先週に早々に済ましてしまい、大きな目玉は特に無い。
出荷の準備と新作を考える日々になりそうな予感。
遊ばなきゃ。

明日は稲城の山に朝からタケノコを掘りに行ってきます。
盗掘じゃありませんよ。ちゃんと山野持ち主に断っていくんです。
タケノコの刺身って美味いんですよ。したがビリビリして、やばいもの食べている感じが好き。

そういえば、先日の大潮の日に鎌倉・和賀江島に遊びに行きました。
鎌倉時代の港の遺跡の中で釣りが出来るという素敵な場所です。
マグロのトロでキンポ(海のドジョウみたいな魚)釣りをしたり、潮溜まりに取り残されたタコを捕まえようと試みたり(逃げられた!)なかなか楽しい遊びでした。
是非、G・W(後藤さん、私もまぜて!)週間にやることの無い方はお勧めのスポットです。

キンポなる魚の写真はコレです。
090411_1820~01.jpg

決してサミットや西友には売っていない姿かたち。
不気味な深海魚チックですが、天麩羅にしたらとっても身がプリプリして、今まで食べたことが無い種類の味がしました。
自称「魚の天麩羅博士」もビックリの美味しい御味でした。

ではみなさん素敵なG・W(五里霧中、わたしはだあれ?)週間を!
タケノコ狩り、山で遭難しないように頑張ります。


posted by 従業員1号 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

デザイナー志願

ご無沙汰な一ヶ月ぶりの更新です。

一ヶ月間、春のウララで面白いネタは色々あったのですが、毎日酔っ払って寝てしまうので、ブログも更新できなくて、メールの返事も出来なくて、出荷も遅れて、申し訳ありません。

この前「梅が咲いたなあ。。。」なんて思っていたら、桜が咲いて、散って、新緑の季節。4月も終わる。
今年は桜よりも梅が綺麗に感じた春でした。
そんなことを会社の先輩に話したら、「梅の良さが分かるようになったとは、お前さんも年をとったんだんええ。。。。」
と誉められた。
会社の先輩はさらに続ける。
「桜は、女に例えるならば、天真爛漫な女子大生だな。華やかなだけで中身が無い。梅はその点大きく違う。まだ寒い空に小さく可憐に咲く一輪花。世の中の辛さを知っていて、そんな辛さの中でも咲ける花が梅なのだ。女性に例えるならば。。。。。」
と延々と桜と梅と女性について熱く語る。

まあ、あたしも年を取ったらしい。今年で36歳だ。

で、本日のタイトルの「デザイナー志願」なのですが、前置きが長くなりました。
前書きの梅の話と女性の話は、本文と一切関係ありません。笑。
まあ、弊社アサノスタンプのデザインを担当している従業員1号のあたしなのですが、最近、「デッサンって何?」との恐ろしい発言がありまして、新入社員と一緒になってお絵かきの練習をしました。
社長はそのお絵かきを見て、会社の将来にかなり不安を覚えていたようですが、それはもっともな話で、いままでコンなんでここまでこれたのが不思議です。

デザインの基本
「イメージの2次元化」
ということで、記憶にある「具象」を絵にしてみました。
新入社員にも分かりやすくするために、まずはアニメのキャラクターから行ってみました。
ルールとして見本を見ないで、頭の中にあるイメージをどこまで表現できるかにこだわりました

お題1
ミッキーマウス

090422_2321~03.jpg
あれ、なんか違うなあ。。。。
なんかじゃなくて、全然違いわよ!!(by社長)

お題2
忍者ハットリ君

090422_2321~04.jpg
テレ朝さん、すいません。。。。
ドラえもんなら、クラスで一番上手かったんだよう。
では、早速上手かったドラちゃんを書いてみましょう。

お題3
ドラえもん

090422_2321~01.jpg
あれ、おれ下手になっている。
ちゃんと絵描き歌♪、歌いながら描いてんのになあ。。。。
藤子不二夫が難しいキャラばかり書くから駄目なんだという結論。
では、子どもに大人気のやなせたかし先生で行きましょう。
新入社員も大好きです

お題4
バイキンマン

090422_2325~01.jpg

あちゃー。やってしまった。前日アンパンマンの絵本を新入社員に読んで聞かせたので、記憶に残っていて少しはうまく書けると思いきやこのあり様。とほほ。
でも、アメリカンなキャラなら何とかなる。
だってお題@のミッキーだっていい線行ってたし。
どこがじゃ!(by社長)


お題5
ドナルドダック


090422_2321~05.jpg

キャラクターはやめやめ!
探検家に憧れた大学時代を思い出して、次は動物で行ってみよう!
探検家には新種の植物や動物をデッサンする力が求められるのだ

お題6
エリマキトカゲ

090422_2321~02.jpg

こりゃ、ホントに新種の動物だな。。。。


デザイナーの道は険しい。
新入社員と一緒に1からお勉強のやり直しだー!!!












posted by 従業員1号 at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月20日

おそまつ君切手

切手の話です。

http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2008/h210317_t.html

まだ現物は見たことありませんが、これ(↑)ほしいな。

少年サンデーの方はひとまず欲しいとこ。
「だめおやじ」希望です。
昔受けた社会学の大学の授業で「だめおやじ」を観て、なんて悲惨な人生だと思い、雨野ダメ助のファンになりました。
尊敬しています。

マガジンのほうの「明日のジョー」は、ジョーの身体が後半の方の体つきになっているのが採用されていて残念。
少年院時代の痩せているジョーの方がかっこいいのになあ。。。

切手の話は、以上です。。。。。

前回の約束どおり切手の話を書きましたが、まるで玄人ぽっくない話で申し訳ありません。
実は切手商人のくせしてあんまり切手に詳しくないのですね。(笑)
まあ、世の中には酒の飲めないバーテンさんも結構たくさんいるし、切手に詳しくない切手商人がいても問題ないでしょう。

本日は社長は工房。私は従業員一号と落合の実家へ帰ります。
何かと話題な新宿区中井、落合地区です。

http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/090131/index.html




posted by 従業員1号 at 06:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月09日

アカデミー受賞おめでとう!

こんな「おくりびと」はいやだ。

モックンが死神の衣装だ。

モックンが閻魔大王だ。

モックンがマワシをつけて竹中直人を投げ飛ばしていた。

よくみると主役が薬丸裕英だ。

もっとよくみたら布川敏和だった。

主題歌が「すしくいねえ」だ。

よく聴くと「100%…SOかもね!」だ。

もっとよく聴くと「千の風になって」だ。

上映館が板橋区ワーナーマイカル一館のみだ。

同時上映が「死霊のはらわた」だ。

舞台挨拶で広末涼子が「マジで恋する5秒前」を熱唱する。

映画ラストに森繁久弥が「どうして私を置いて逝ってしまうのか。。。」と泣く。



すいません。最後は尻すぼみになってしまいました。
酔いが回ってしまい、ここで終了です。

実はまだおくりびと観てません。
映画館にもこの2年出掛けてませんから。。。

次回は、ちゃんと切手の話を書きたいと思います。






posted by 従業員1号 at 23:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月13日

髪型

色々あって年末に4分刈の坊主にしました。
坊主ですから、かなり短いヘアースタイルでして、回りから様々のオコトバを頂きました。
オコトバ集を作成しました。
暇でしたら読んで。

「あ、仕事で失敗して丸坊主か!」

まあ、30代サラリーマンが坊主ヘアーにすると一般的にはこのコメントです。女性が髪をバッサリ切ると「失恋した?」と薄ら笑いをして聞く中年男性上司にありがちな感じです。言われた本人としてはウザイ意外の感想はありませんね。

次、行ってみましょう!


「もしかして、海老蔵?」

自称キレナガ一重のマブタを持つ私としては、コレは言われて少し嬉しかったコメントです。
そう言ってくれるってことは、もしかして少し似ているってことと勘違いを起こしてしまいそうでした。
モテモテ30代サラリーマン。いいですね。


芸能人似コメントはまだあります。

「それって、オバマカットですか」

いやいや、どうみても私黄色人種ですし、無理があります。
オバマさんが世界から注目されているからって、そんな方に憧れを持つほど自分が分かっていないわけじゃありませんから。。。。


次はよく意味が分からなかったコメント。

「へー、こうしてみると、あなた変な頭の形しているね」

なんかこのコメントは言われて傷つきました。
このコメントを発した人は手振り付でして、巨大な餅を上下に引っ張る感じで大げさなジェスチャー付でした。
エイリアンでないのに。


傷ついたコメントその2

「へー、つむじが左巻きなのがよく分かるね」

発言者に対して、軽い殺意を覚えた一言でした。


次、日頃の言動を反省したコメントです。

「あれえ、もしかして刑務所入ってたりした?」

ありえないでしょうが!!
いくら一年ぶりに会ったからってそりゃあんまりな友人からのコメントでした。


サラリーマン生活30年を定年した実家の父からのコメント

「お前の会社はスキンヘッドで出勤して大丈夫なのかい?」

息子のことは幾つになっても息子なのですね。親の心配が痛かったです。


では、最後にどんな頭になったか公開します。

090104_1752~01-1.jpg


posted by 従業員1号 at 23:21| Comment(1) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月04日

バレンタインデー

来週末はドキドキのバレンタインデーですね。
乙女も男子も足が地に付かない浮かれた日々を過ごすのでしょうか?
いいですね。皆さん頑張ってください!

最近思い出すのですが、アサノスタンプを始めた頃、もうかれこれ8年くらい前の話ですが、まだ私も男子でして(笑・20代でした)、まあだからといって、当時浮かれていたわけでもないのですが、思い出すのですね。。。。

雑貨業界で切手普及の為にアレヤコレヤと作戦を練っていた頃のことを。

何が言いたいって?

この写真

090204_2214~01.jpg

なんだか分かりますか?
もしくはどなたか御記憶ございますでしょうか。

アサノスタンプを立ち上げた頃の懐かしい記憶。

なんとアサノスタンプはバレンタインデーにチョコレートを企画販売していたのですね。
写真はその頃のバレンタインチョコ商品です。

もちろんあたしはカカオ農園の農場主でもございませんし、乙女の資質も無いのでキッチンでチョコをハート型に溶かすようなこともしません。

ロッテ板チョコをスーパーで98円で大量に購入してきて、外のロッテパッケージを破り捨て、銀紙にくるまれたチョコ本体を残して写真の作成したジャケットカバーに差し替えてオシャレ雑貨店でシラーと販売していたんですね。

なんとなく、切手を生かしたような中途半端なエアメール風のジャケットパッケージ。
ご丁寧にFrom〜 To〜なんて記入できるところがにくい演出です。
そして右上に「Inside Chocolate」の文字。
印刷は社長が近所で拾ってきたプリントゴッコ。笑。
もちろんチョコの銀紙を破くと、チョコ本体に「Lotte」。
「お口の恋人」です。

食品衛生法も保健所も何にも関係ない。

オレがルールブック。

かとっばしていたなあ。。。。
雑貨業界のパンクでした。
シド☆アサノ!
自画自賛。
売れ残り返品を食いましたさ!
甘さが虫歯に染みました。


posted by 従業員1号 at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月20日

Yes,We can!!

ブログを見ている世界の皆さん、こんにちわ。
アサノスタンプ従業員1号です。

アサノスタンプは今夜、世界中に宣言します。

出荷は一日でも早く!
Yes,We can!!

スタンプカードの切手は曲がらず綺麗に貼ります!
Yes,We can!!

酔っ払ってのスタンプカードの断裁は危険なのでもうしません。
Yes,We can!!

このブログで昼間の会社の愚痴はもう書きません!
Yes,We can!!

請求書・納品書は3回チェックして送ります!
Yes,We can!!

ブログはまめに更新いたします!
Yes,We can!!

作業机は整理整頓!
Yes,We can!!


以上です。



posted by 従業員1号 at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

年明け切手村

こんにちわ。
あけましておめでとうございます。

すっかり2009年スタートなかんじですね。
年始はお約束どおり、一日も早い出荷をめざして、年明け親戚回りをしながら、作業を行っていました。

やっとこらこの三連休で、12月の頭からとどこうっていた注文が流れていきます。

ああ、よく頑張った。
新年早々くたびれました。

今年もよろしくお願い致します。
posted by 従業員1号 at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月30日

冬休み

そろそろアサノスタンプも冬休みに突入いたします。
年内は31日午前中くらいまで働きますが。。。。

今年の年末は、11月半ばから恐ろしいほど忙しくなりまして、出荷が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
言い訳が許されるならば、新入社員がロタウィルスに感染、社長、従業員1号も同時に感染。吐き気に苦しむ12月前半。
昼間の会社で度重なるトラブル。ほぼ毎日会社の応接間が緊急対策会議室となり、怖い上司からの叱咤激励。12月末のクリスマスイブまで失業と解雇の不安に耐えながら働きました。

作品の大半が、手作業で作成しているため、心と体が壊れると、作業はストップしてしまいます。申し訳ございませんでした。

只今遅れを取りもどすため、作品の製作中です。
年始の親戚回りにも山のように切手を持って作業をしながら挨拶をする意気込みでおります。
1日でも早い出荷を心がけて今年を終わらせたいと思います。
残り少ない今年ですが、よろしくお願い致します。
posted by 従業員1号 at 06:44| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。